AMD HEROES

twitter
facebook
line

Mini-ITXマザーを使ってコンパクトなカジュアルゲーミングPCを自作(1/6)

宮里圭介 編集●北村/ASCII

※この記事はASCII.jpからの転載です(文中リンクはASCII.jpの記事に飛ぶことがあります)

写真や動画編集、音楽・イラスト・CG作成といったクリエイティブ用途はもちろん、最新の3Dゲームが快適に遊べる環境が欲しいのであれば、高いCPU性能とグラフィック性能が手に入るデスクトップPCが最適だ。しかし一般的には、多少性能が見劣りしても気軽に移動して使え、設置場所にも困らないノートPCの方が人気がある。

しかし、デスクトップPCは性能面以外でも、ノートPCにない魅力がある。その一つが、「PCを自作できる」というものだ。自作PCの最大のメリットは、自分好みのスペックで、自分好みの外観のパソコンが手に入ること。既製PCを買う場合、こっちのモデルはメモリーが足りない……あっちのモデルはCPUが……といったように、なかなか自分の理想にピッタリな1台が見つからないものだ。

BTOパソコンなら細かなスペックの変更にも対応できるが、ケースなどの外観が自分の好みと合うかは別問題。また、パーツのメーカーまでこだわった指定ができないことも多く、理想のスペックになっても理想の1台とはならないのが悩みどころだった。その点自作PCなら、すべてのパーツを自分で選べるのがメリット。CPUはもちろん、ファンやケーブル、ネジ1本に至るまで、こだわろうと思えばトコトン追求できるのだ。

もちろん、既製PCでメモリーが足りないくらいの話なら、わざわざ自作PCでなくとも、自分でメモリーを増設すればいいじゃないかと考えるのはもっともだ。しかし、よく考えてみて欲しい。この「自分で増設」という部分が、すでに自作PCへと一歩踏み込んでいるのと同じなのだ。自作PCはこの対象がメモリーだけでなく、PCを構成するパーツすべてに広がっただけに過ぎない。

詭弁のようになってしまっているが、実はコレが重要な部分。最初から理想の構成にできなくとも、CPUの換装、SSDやHDDといったストレージの追加、ビデオカードの増設といったように、後からPCをアップグレードできるという意味でもある。

ノートPCだと購入後に性能をアップさせるのは難しいが、自作PCならパーツを交換するだけで強化可能。低コストで性能を上げていけるため、長く使えるPCとなるわけだ。

自作PCというと難しく聞こえてしまうが、やっていることはパーツを組み合わせるだけなので、作業そのものはそこまで難しくない。もちろん、AMDのRyzen用マザーボードではインテルのCPUは動かないなど注意すべき部分はあるが、動く組み合わせを守りさえすれば、まず失敗することはない。そこでこの記事では、自作PCに不慣れな人でも作れるPCを目指していこう。

どんなPCが欲しいのか、最初に明確にしておく

自作PCで大切なのは、欲しいスペックや使いたいパーツを先に考え、譲れる部分と譲れない部分を明確にしておくこと。具体的なイメージがあると考えやすいので、今回は「コンパクトなカジュアルゲーミングPC」としてみよう。

ポイントの1つ目は、ゲームができる性能を確保することだ。現在はビデオカードが品薄で価格が高騰しており、買うのに適切な時期ではない。そのため、CPUには軽量ゲームなら十分遊べるだけのグラフィック機能を内蔵しているRyzen 7 PRO 4750Gをセレクト。8コア/16スレッドとなるため当然ながらCPU性能も文句なしに高く、多くの用途で利用できる。

悩むとすれば、同じくグラフィック機能を内蔵したRyzen 5 PRO 4650Gだろうか。こちらは6コア/12スレッドとなるためCPU性能が若干低下し、さらにグラフィック性能もやや劣る。ただし価格は1万4000円ほど安くなるので、コスパを重視したい場合はこちらを選ぶといいだろう。

コスパ重視なら「Ryzen 5 PRO 4650G」を選ぶのもアリ。このCPUは外箱がないバルク品で販売されている。また、CPUクーラーが別途必要となる

マザーボードはコンパクトなMini-ITX一択

CPUが選べたら、キモとなるマザーボードを選んでいこう。マザーボードのサイズやインターフェース部のレイアウトなどは規格化されており、フォームファクターと呼ばれる。このフォームファクターは大きいものから順に「ATX」、「micro ATX」、「Mini-ITX」の3種類が主流となっている。

ミドルタワー以上の大型PCでよく使われるのが、ATX。拡張スロット数が多く、多くのボードを取り付けて使いたい場合に活躍してくれる。とくにハイエンドPC向けの製品が充実している。

ミニタワーPCでよく使われているのがmicro ATX。ATXほどではないが、3本前後の拡張スロットを持ち、小型化と拡張性の高さが両立できるのが魅力となっている。安価なモデルや高機能モデルが用意されることも多く、製品の種類が多い。

Mini-ITXは拡張スロットは1本しかなく、さらにメモリースロットも少ないため、拡張性は見劣りしてしまう。その代わり、約170mm角と非常にコンパクトになっており、小型PCを自作するには最適だ。

今回のように「コンパクトなカジュアルゲーミングPC」を目指すのであれば、このMini-ITXのマザーボードを選択しよう。

フォームファクターが決まれば、実際の製品選びなのだが、その前にもう一つ決めておきたいことがある。それが、搭載するチップセットを何にするかだ。CPUがAMDのRyzenとなるのでAMDのチップセットなのは確実だが、かなりの種類がある。

チップセットの役割は、CPUと他のデバイスとを接続するための機能ハブとなる事。利用できるPCIeの世代やレーン数、USBやSATAの数などの機能面はもちろん、サポートするCPUも変わってくるだけに、慎重に選びたい。

今から買うのであれば、PCIe 4.0をサポートするX570、もしくはB550を搭載するものがオススメ。Ryzen 7 PRO 4750GはPCIe 4.0をサポートしていないが、将来、CPUを換装した場合に使えるようになるため、そこを見越しての選択だ。

X570はハイエンドPC向けとなるため価格が高くなること、そしてMini-ITXでは搭載製品が少ないことを考えると、B550搭載のマザーボードを選ぶのがベターとなる。

GIGABYTEの「B550I AORUS PRO AX」は、そんなマザーボードの一つ。コンパクトでもこだわりが高く、高性能CPUを安定動作できる8フェーズ電源回路、基板の裏表で2つのM.2 SSDが搭載可能、2.5GbEやWi-Fi 6の高速通信、ハイレゾオーディオ対応など、機能が充実しているのが魅力だ。

「B550I AORUS PRO AX」はMini-ITXという小さいフォームファクターながら、充実した機能と徹底された放熱設計が魅力のマザーボードだ

電源回路やチップセット、SSDには大きなヒートシンクを装備。高負荷動作時でも熱に負けず、安定して性能が出せるよう設計されている

裏面にもM.2 SSDを搭載できる工夫が。小型PCではストレージの装着場所で悩むことも多いだけに、これはうれしいポイントだ

インターフェースも充実し、USB3.2 Gen2対応のType-A/Type-Cを装備。さらに通信機能も優れ、2.5Gbpsの有線LAN、最大2.4GbpsのWi-Fi 6も標準装備している

この記事もおすすめ

PAGE TOP