内部に4基のダイを持つRyzen Threadripperシリーズは、コンシューマー向けCPUとしては格別に巨大なパッケージになっている。Threadripperで組む場合は市販のCPUクーラーの調達が必須となるが、CPUパッケージが独自かつ巨大なので“しっくりくる”CPUクーラーを探すのも一苦労だ。
幸い水枕部分が歯車型になっている簡易水冷ユニットをThreadripperに適合させるアタッチメントが同梱されているので、CPUクーラー選びはそう苦労するという訳ではないが、水枕がCPUの中心の限られた部分しか接触しないため、冷却性能には自ずと限界がある。しっかり冷やすことを前提とするなら、Threadripperのヒートスプレッダ全域をカバーできるSocket TR4専用クーラーが欲しいところだ。
Socket TR4専用クーラーといえば、Enermax製の簡易水冷ユニット「LIQTECH TR4」あるいはその後継品である「LIQTECH TR4 II」が代表的だが、簡易水冷はちょっと……という人も中にはいるはずだ。中の冷却液の蒸発によって、いつかは使えなくなる日がやってくる。だが空冷タイプなら清掃やファンのメンテナンスさえしっかりすれば、簡易水冷よりずっと寿命が長い。
そんな悩める空冷クーラー派のために登場したのが、CoolerMaster製「Wraith Ripper」だ。Threadripper 2990WXのTDP250Wに対応する、空冷界では最強クラスのCPUクーラーと言っていいだろう。今回はこれを簡単ながらテストしてみたい。Threadripperユーザーを簡易水冷縛りから解き放つことができるのだろうか?
まずはじっくりと観察してみる
取り付けの前にWraith Ripperを様々な確度から鑑賞してみよう。一般的な空冷CPUクーラーは土台を組んだりファンを固定するといった組立工程が必須だが、Wraith Ripperの場合はパッケージから出したらそのまま装着できる。ソケットにあるネジ穴とWraith Ripper底部のネジを合わせるようにして置き、上部のネジを回すだけでソケットに固定できる。この手軽さは驚異的ですらある。ただヒートスプレッダーをフルカバーするよう、接触部が長方形になっていることと、Socket TR4のネジ穴は台形状に設けられているため、WraithRipperは取り付けることのできる向きが完全に決まっているという点に注意したい。
取り付けは楽だが……
前述の通りアタッチメントを利用した簡易水冷、あるいはLIQTECH TR4シリーズよりも取り付け工数は少なくて済むが、Wraith Ripperはパーフェクトな選択肢ではない。大型クーラーゆえに周辺パーツとの干渉が避けられないからだ。
特にCPUソケットに近いx16スロットに干渉しやすいので、ビデオカードの装着位置にはかなり制約が出てくる。今回はASUSTeK製マザー「ROG ZENITH EXTREME」を使用したが、ソケット端と“PCIEX16_1”スロットの距離が数ミリしか離れていないため、WarithRipper装着時は物理的に使用不能となる。適宜下のスロットに装着すればよい話だが、ROG ZENITH EXTREMEでは2本めのx16スロットはx8動作となる(PCIEX8_2)ため、x16を得るには3本目(PCIEX16_3)に装着する必要がある。ただ見栄えや配線の引き回しで若干トレードオフが出る場合があるので、Wraith Ripper使用時は事前に十分検討しておきたい。
検証環境は?
今回の検証環境を紹介しよう。CPUは発熱量が一番多いと予想されるThreadripper2990WXと、X付きの上位モデルであるThreadripper 2950Xの2種類を準備。この2つのCPUをどれだけ冷やせるかに注目する。
比較対象として、LIQTECH TR4の240mmラジエーター採用モデルのほかに、Threadripper同梱のアタッチメントが利用できるLGA115X/AM3/AM4用のCRYORIG製「 A40」も準備した。同じ240mmラジエーターだが、ヒートスプレッダーフルカバーか否かの違いもチェックしてみたい。
CPUのクロックについては定格運用のほか、マザー側で定格最大クロックを超えて行なう自動オーバークロック機能のPrecision Boost Overdrive(PBO)を有効にした場合も測定した。ただROG ZENITH EXTREMEは2990WXで超高負荷をかけるとVRMの発熱が原因で落ちる可能性がある。そのため別途4cmファンの風をVRMに当てている(これでも十分効果が得られる)。
ただ本来ならPCケースに入れて検証してみたかったが、物理的な制約でWraith Ripperが入るPCケースを確保できなかったため、全てバラック組みとしている。そしてWraith Ripperには最初からグリスが塗られているが、今回はこれを除去し、全環境でArctic製グリス「MX-4」を使用している。この点はご容赦頂きたい。
検証環境:Threadripper | |
---|---|
CPU | AMD Ryzen Threadripper 2990WX(32C64T、3GHz〜4.2GHz)、AMD RyzenThreadripper 2950X(16C32T、3.5GHz〜4.4GHz) |
マザー | ASUSTeK ROG ZENITH EXTREME(AMD X399、BIOS 1501) |
メモリ | G.Skill F4-3200C14D-16GFX×2(DDR4-2933で運用) |
グラフィック | GeForce RTX 2080Ti Founders Edition |
ストレージ | インテル SSDPEKKW512G7X1(NVMe M.2 SSD、512GB) |
電源 | Silverstone SF85F-PT(850W、80PLUS Platinum) |
CPUクーラー | Coolermaster Wraith Ripper、Enermax ELC-LTTR240-TBP(簡易水冷、240mmラジエーター)、CRYORIG A40(簡易水冷、240mmラジエーター) |
OS | Windows 10 Pro 64bit版(October 2018 Update) |
ヒートスプレッダフルカバーは効果絶大
今回のテストはシンプルに「OCCT Perestroika v4.5.1」の“CPU Linpack(AVX/64bit/全論理コア使用)”を15分動かし、その間の温度変動を「HWiNFO」で監視するというものである。CPU温度はHWiNFO上でズバリ“CPU”という項目があり、これはROG ZENITH EXTREMEのOLED表示とほぼ同値を示すので一見便利だが、温度の刻みが1℃単位と少々粗い。そこで0.1℃単位で細かく計測できるノード0(IOダイ)の温度を示す“Tdie”を採用した。また、計測時の室温は25℃近辺になるよう、エアコンを設定している。
まずは2950Xの値から見てみよう。CPU定格の状態、続いてPrecision Boost Overdrive有効時のグラフとなる。
定格時の温度推移グラフにWraith Ripperの特性の全てが詰め込まれているといってよいだろう。LIQTECH TR4よりわずかに高い温度を示しているが、同じ240mmラジエーターを備えたA40よりも3℃程度低い。ヒートスプレッダをフルカバーする超大型空冷だけあって、かなりの冷却力といえるだろう。
ただPrecision Boost Overdriveを有効にすると、どのクーラーも差がなくなる。序盤に少しだけWraith Ripperが70℃以上の値を付けたが、その後はA40やLIQTECH TR4とほぼ同じ温度レベルに落ち着いている。
続いては2990WXの温度推移をチェックする。発熱量は2950Xより増えることは確実なだけに、どこまで空冷で頑張れるのだろうか?
発熱量増加に伴い、温度推移のグラフの上下動が2950Xより激しい。定格時の温度推移はヒートスプレッダのカバー率が低く、ラジエーターも薄めのA40が一番冷えないという点は2950Xと同じだが、Wraith RipperはLIQTECH TR4より微妙に温度が高くなることが観測された。さすがにTDP250Wともなると、簡易水冷の方がガッツリ冷やしやすいという事なのだが、OCCTの負荷をかけて60℃台前半(クロックは最大3.4GHz弱で安定)というのは驚きだ。
Precision Boost Overdriveを有効にすると、どのクーラーも差がなくなる点は同じ。2秒程度温度がスパイクのように高くなることが観測されたが、どのクーラーもTdieが68℃で安定する。Tdieが68℃だとCPUクーラーのファン回転数調整などに使われるTctlが95℃(68℃にオフセット27℃を足す)ということになるので、第2世代ThreadripperはTctlが95℃以上にならないように調整されているということだろう。
CPUクロック定格時に、高負荷時のファンノイズも簡単に測定してみた。騒音計は「AR815」を利用し、マザーのATXメインパワーコネクタから20cmの位置で、CPUソケットにマイクを向けて測定した。ただ水冷ラジエーターはマザーのチップセット側に固定してあるため、あくまで参考値としてご覧頂きたい。暗騒音は33.9dBAである。
今回試した中で一番ファンが回るのがA40。冷やすCPUが別のCPUであっても、CPUが高温になってくると爆音になるのでこれは順当な結果。Threadripperに最適化されたLIQTECH TR4はぐっと静かなのは当然だが、Wraith Ripperの静音性も負けていない。静音性といってもしっかりファンの音は聞こえてくるので、無音とまでは言えないが、かなり快適に使えるといってよいだろう。
GPUの性能はどう変わる?
Wraith Ripperは定格であればアタッチメントを使用した簡易水冷以上の冷えを期待できることが分かったが、一番の悩みはビデオカードをCPUに一番近いスロットに装着できなくなる、という点だろう。ROG ZENITH EXTREMEの場合、2番めのスロットはx8接続になるため、単純に帯域は半分になってしまう。
そこで今回使用したビデオカード(RTX 2080Ti FE)をCPUに一番近いスロット(x16接続)と、Wraith Ripper使用時に一番近くなるスロット(x8接続)の時に、どの程度ベンチマークで差がでるか確認してみた。CPUは2900WXを使用し、定格運用とした。1番目のスロットを使う関係上、このテストはLIQTECH TR4を使用している。
テストは「3DMark」と「Shadow of the Tomb Raider(SotTR)」を使用した。SotTRはDX12モードで起動し、画質は“最高”、アンチエイリアスは“TAA”とした。SotTRはグラフに4つの数値が掲載されているが、“GPU-”とつく3つの数値はGPU内処理におけるフレームレートで、実際にプレイヤーから見えるフレームレートは“Avg”となる。
確かにどのテストでもx8スロットに接続した方が微妙にスコアーやフレームレートが落ちる感じだが、トータルなところではほぼ変化なしと言ってよいだろう。他のプラットフォームでも同様の結果になるので、RTX 2080TiクラスでもPCI-Expressのレーン数をx8程度にした程度では、現行重量級ベンチマークの性能は誤差程度しかない、ということになる。2番めのx8スロットでも安心して使える、ということだ。
まとめ:Threadripper自作の選択肢に入れて良いCPUクーラー
以上でWraith Ripperの簡単なレビューは終わりだ。CPUクーラーとしてはとても優秀。超大型クーラーは固定が難しいものが多いが、Wraith Ripperは超ロングシャフトの採用で非常に簡単な取り付けを可能にした。ただ重量があるので、移動時(特に引っ越しや配送など)はWraith Ripperは取り外すのが好ましい。ハイエンドならではの扱いにくさはあるが、下手な簡易水冷よりもずっと冷え、見た目のパンチも効いている。Wraith RipperはThreadripper自作におけるCPUクーラーの最初の選択肢に入れても良い製品ではなかろうか。
最後になるが、初期ロットに関しては背面から前面側に空気が流れるようにファンが逆向きになっており、現在Cooler Masterが問題に対処中。通常の空冷クーラーの場合、前面側から背面側へ空気が流れるようにファンを固定するのが一般的であり、PCケース側も前面吸気&後方排気になるようケースファンが組み込まれている。前面側から背面側という向きに付いていればさらなる効果も期待できるので、今後のCooler Masterの対応を待ちたい。