AMD HEROES

twitter
facebook
line

ゲーミング環境にVRR液晶は必須!

FreeSync 2 HDRの威力を実感!「FreeSync 2 HDR Oasis Demo」がリリース

加藤勝明(KTU)  編集●ジサトラ ハッチ

快適なPCゲーミング環境を作るには、1にGPU、2にCPU……と続くが、意外に疎かにできないのがディスプレイだ。いくらPC本体が高性能でも、それを表示する液晶がダメなら性能も台無し。

そこで最近は高リフレッシュレート液晶がゲーマーを中心に人気だが、リフレッシュレートと同じくらい大事なのが「VRR(Variable Refresh Rate:可変リフレッシュレート)」技術の有無だ。GPUの画面描画のタイミングに合わせて液晶が映像をリフレッシュするので、モタつき(スタッタリング)や画面の崩れ(ティアリング)等が発生しない。表示遅延も理論上最小限になるため、操作入力と画面の表示ラグもその分短くなる。

このVRRを実現する技術はVESAの“Adaptive Sync”として定義されているが、それをAMDが拡張し規格化したものが「FreeSync」およびその上位規格の「FreeSync 2 HDR」だ。FreeSyncの基本的な概念はすでに宮里氏がFreeSync 2に関して解説記事を書いているので、技術的にはそちらを参照していただきたい。

で、日本時間2019年2月27日(水)23時、AMDはFreeSyncおよびFreeSync 2 HDRのデモンストレーション用アプリ「AMD Radeon FreeSync 2 HDR Oasis Demo(以降Oasisデモと略)」を発表した。原稿執筆時点では一般ユーザーがダウンロードできるのかは明らかにされていないため、イベントでの展示や一部店舗でのデモ用のアプリではないかと筆者は考える。だが、この解説記事を読んでおけば、イベント等でOasisデモの画面を見た時にFreeSyncやFreeSync 2 HDR液晶の威力をより強く実感できるはずだ。

画像は、以前FreeSyncがリリースされた直後に関係者に配布されたデモ。風車が回る、あるいはテストパターンが横に流れるだけの地味なデモだったが、Oasisデモでは趣が変わった

Oasisデモの見どころはここだ!

Oasisデモでは、異世界風遺跡の中をひたすらぐるぐる巡るという単純なシーンが描かれる。所々に鳥居が立っていたり、AMDのロゴ等が描かれていなければ、AMD謹製デモだとは気づかない。グラフィック技術は今風のテクニックがふんだんに使われており、大昔にAMDがリリースした「N-Bench」とは隔世の感(20年近く前なので当然だが)がある。

AMDはかつて独自のベンチマーク「N-Bench」を2000年台初頭に出していたことがあった。これは2003年にリリースされた「N-Bench v3.0」での一幕

Oasis Demoの画面。鳥居のような日本テイストを入れるのは、上のN-BenchからのAMD伝統の流れなのだろうか? 鳥居にAMDロゴが見える。下部中央の再生コントロールボタンで一時停止したり最大4倍速プレイ等の制御も可能だ

操作のキモとなるのは左上と右上のこの部分。左上はFreeSyncの有効・無効で、無効ならVRRなしの環境と同一になる。SDRとHDRは詠んで字の如くだが、HDRは当然HDR対応液晶が必須になる。左上はフレームレート制御に関するパネル。手動で上限を設定するのも良いが「FPS Limit」の部分を何回かクリックすると出現する「Sweep」が一番の見どころ

FreeSyncが使えるGPU(Radeon)とディスプレイ環境を揃え、Oasisデモ上でFreeSyncのスイッチをオンにすると、画面右下にFreeSyncロゴが出現する。ティアリングやスタッタリングが発生している様をお見せできないのが残念。GPUはRadeon VII、ディスプレイはLG電子「32UD99-W」を使用している。HDR有効時ではスクリーンショットが撮影できなかった

画質設定。解像度はフルHDかWQHDのみが選択可能だ

謎の塔の外壁にAMDロゴ、階段を上がった上にAMDのシンボルマーク。他にもイースターエッグ的に隠されているかも?

FreeSyncの威力を一番感じられるのは「Sweep」でフレームレートを大きく変動させた時の表示の安定感だ。FreeSyncのない環境では画面が水平方向に微妙にズレていたり(ティアリング)、動きがカクカクっとしたり(スタッタリング)が出るが、FreeSyncスイッチをオンにした途端にそれがハッキリと消える。HDR対応ディスプレイでデモされていたら、HDRへ切り替えるのも良いだろう。

FreeSyncとFreeSync 2 HDRは何が違う?

さて、FreeSyncとFreeSync 2 HDRは何がどう違うか? についても簡単に解説しておこう。ティアリングやスタッタリングの除去という点では、FreeSyncとFreeSync 2 HDRは全く同じ。

だが非常に低いフレームレート時までも滑らかに表示できるよう補正するLFC(Low Framerate Compensation)は、FreeSyncでは実装されていない製品もあるが、FreeSync 2 HDRでは必須となる。Radeon環境でより快適なゲーミング液晶を揃えたいなら、高リフレッシュレートかつFreeSync 2 HDRな液晶がベストというわけだ。

AMDの資料より抜粋した、FreeSyncとFreeSync 2 HDRの比較表。LFCの有無だけでなく、SDRからHDRへ切り替える時にシームレス(画面の暗転がない?)であることもFreeSync 2 HDRのメリットとして挙げられている

一般ユーザーにもDLさせて欲しい!

以上で簡単にOasisデモの解説は終わりだ。Radeonの良いところはFreeSync液晶が安く手に入るため、ライバルよりもお買い得感が高い、というのが長年の売りだった。だが最近になってライバルは「G-SYNC Compatible」と称しこれまで対応しなかったAdaptive Sync(あえてFreeSyncとは言わない)対応液晶でもVRRが使えるとアピールしてきた。

確かにこれはゲーマーにとって朗報ではあったが、同時にFreeSyncユーザーにとっては、FreeSyncやFreeSync 2 HDRの何が良いのかさっぱり分からなかったに違いない。ASCII.jpでもいくつか記事を挙げているが、目の前で動かせるデモがないと伝わらない。特にVRRはデモありきの技術だと感じている。

こういう切羽詰まった状況の中FreeSync 2にHDRを追加したFreeSync 2 HDRがしっかりと立ち上がり、それを受ける形で新世代のデモがリリースされたことは多いに喜びたい。ただ惜しむらくは前述の通り一般ユーザーにダウンロード可能であるかさっぱり分からないこと。だがAMDや自作PC系イベント、店頭等でデモされる機会があれば、ぜひFreeSyncやFreeSync 2 HDRの凄さを自分の目で確認していただきたい。


関連サイト

この記事もおすすめ

PAGE TOP