※この記事はASCII.jpからの転載です(文中リンクはASCII.jpの記事に飛ぶことがあります)
OS込み15万円以下のゲーミングPC構成が完成

今回選んだパーツ一式
ジサトラ見習いユージの要望を取り入れつつ、TSUKUMO eX. 6階スタッフ石井さんのおすすめパーツで構成した予算15万円のゲーミングPCがコレだ。
今回の自作PC構成 | ||
---|---|---|
CPU | AMD「Ryzen 5 3500」 (6コア/6スレッド、3.6GHz〜4.1GHz) |
1万6500円前後 |
ビデオカード | ASSU「ROG-STRIX-RX5700XT-O8G-GAMING」 (Radeon RX 5700 XT、GDDR6 8GB) |
5万4000円前後 |
マザーボード | ASUS「TUF B450-PRO GAMING」 (Socket AM4、B450、ATX) |
5万4000円前後 |
メモリー | G.Skill「F4-3600C19D-16GSXWB」 (DDR4-3600、8GB×2枚) |
1万円前後 |
SSD | ADATA「XPG SX8200 Pro 1TB(ASX8200PNP-1TT-C)」 (1TB、NVMe) |
1万7000円前後 |
電源ユニット | SilverStone「SST-ST75F-GS V3」 (80PLUS GOLD 750W、ATX) |
1万500円前後 |
PCケース | クーラーマスター「Silencio S600 TG(MCS-S600-KG5N-S00)」 (ミドルタワー、ATX) |
1万円前後 |
OS | Microsoft「Windows 10 Home パッケージ版」 | 1万7000円前後 |
合計金額 | 14万8500円前後 |
マザーボードは、高いコスパが魅力のB450チップセット採用マザーボードのなかから、堅牢な電源回路とヒートシンクを備えるASUS「TUF B450-PRO GAMING」で、将来8コア/16スレッドのRyzen 7へのアップグレードも安心とのこと。
M.2ヒートシンクが非搭載で、LEDイルミネーション機能も最低限になるが、この辺は個別に搭載できるので問題ない。標準でM.2ヒートシンクが欲しい、もっとPC内部を彩りたいという人はASRockの「B450 Steel Legend」という選択肢もありだ。
そのほか、AMD Ryzenのパフォーマンスを最大限引き出せる3600MHz動作対応のオーバークロックメモリーや、大容量化が著しいゲームを複数インストールしても安心の容量1TBで、アクセス速度もコスパも優秀なADATA製NVMe M.2 SSD「XPG SX8200 Pro 1TB(ASX8200PNP-1TT-C)」。
PCケースは、Cooler Masterの静音指向ミドルルタワーで、遮音材を備えるフロント、サイドパネルや、着脱式の2way仕様になっているトップパネルを備える「Silencio S600 TG」を選択。昨年発売されたモデルなのもあり、高い静粛性に加え、組みやすさや、サイド強化ガラスパネル、280mmまでの水冷ラジエーターに対応するなど、PCケースのポイントを網羅している。
また、電源ユニットには石井さんイチオシのSilverStone「SST-ST75F-GS V3」だ。フルプラグイン仕様&組みやすいフラットタイプケーブルを採用するうえ、8/4pin CPU12Vケーブルを2本、PCI Express補助電源ケーブル6+2pinを4本装備とハイエンドへのアップグレードも余裕のケーブル構成になっているのが魅力だ。

高耐久ゲーミングマザーボードのASUS「TUF B450-PRO GAMING」

TUFマザーボードと見た目の相性バッチリな迷彩柄ヒートスプレッダーを装備する「SNIPER X」シリーズのDDR4-3600 8GB×2枚セットを搭載

ADATA製NVMe M.2 SSD「XPG SX8200 Pro」の1TB。リード3500MB秒、ライト3000MB秒と高速なうえ、手ごろな価格なのが魅力だ

「XPG SX8200 Pro」は自分で張るヒートシンクが備わっているので、M.2ヒートシンクを備えないマザーボードでも安心して使用できる

静音指向PCケースの「Silencio S600」。サイドパネルが強化ガラスの「Silencio S600 TG(MCS-S600-KG5N-S00)」

「Silencio S600」のトップカバーは2way仕様で遮音材を備える静音と、メッシュ仕様の冷却志向を選べる

フロントパネル裏には遮音材を装備。トビラは左右開きに対応している

SilverStone「SST-ST75F-GS V3」はフルプラグイン仕様の80PLUS GOLD 750Wの電源ユニット。将来のアップグレードも視野に入れたチョイスになっている

ケーブルは見栄え良く、取り回しもしやすいフラットケーブルを採用している。魅せるPCにもおすすめだ