※この記事はASCII.jpからの転載です(文中リンクはASCII.jpの記事に飛ぶことがあります)
競合製品よりコンパクトなカードサイズ
次にカードについて。さすがにエンスージアスト向けまでカバーするとそれなりのサイズにはなるのだが、300Wということもあって、競合製品と比較するとコンパクトであることを強くアピールした。

カードサイズの比較。もっともリファレンスカード同士の比較はあまり現実問題としては意味がないという気はする
ファンの騒音はフル稼働時でも37dBに抑えたとしており、全長も一般的、通常の8ピンケーブルが利用できるとし、放熱もコンサバティブな形で行なわれるとする。電源も650~750Wのもので済むとされ、また水冷キットもOEMから用意されるとしている。

騒音値。これもリファレンスの話で、すべてのカードメーカーから出るRadeon RX 6000シリーズが37dBというわけではない

全長は10.5インチ(266.7mm)。これも、独自設計で巨大なサイズの製品を出すメーカーがあるので油断はできないが、このサイズで収まるのは正直助かる。カードベンダーもこれを維持してくれると助かるのだが

補助電源も通常の8ピンケーブルで、「特別なアダプターは必要ない」そうだ

コネクター側は完全に塞がれている関係で、排気はケース底面の空間から上に上がる格好になる。PCIブラケット側に排気を逃がすような構造になっているようには見えない

GeForce RTX 3080/3090は750Wの電源ユニットが必須とされているので、若干緩い。もっともこのあたりはカードの設定をどこまでオーバークロックするかで変わってくるので、目安でしかない

現時点ではekwbには対応水冷キットが掲載されていないが、これはRadeon RX 6000シリーズの発表にあわせて掲載されるのだと思われる

カードを分解するとこんな感じになるそうである。どうみても背面はただの保護プレートなので、排気はカード上面になる模様。ケース内部が密集していると、放熱にひと工夫必要かもしれない