AMD HEROES

twitter
facebook
line

プログラミングにも興味津々のサッカー少年

タッチ操作だけでなくキーボードにも早いうちに慣れて欲しい!兵庫県・小学4年生「木田健司くん」のマイ・ファーストPC

相川いずみ/編集● 村野晃一(ASCII編集部)

※この記事はASCII.jpからの転載です。一部加筆修正して掲出しています。  (文中リンクはASCII.jpの記事に飛ぶことがあります)

AMDが子どもたちの初めてのPCをサポートする「AMDキッズ・ファーストPCプレゼント」キャンペーンは、AMDのCPUが搭載された人気のノートパソコンを子どもたちにプレゼントし、パソコンをもっと活用する機会をつくるプレゼント企画です。

今回のキャンペーンでは3人の小学生が当選し、AMD Ryzen 3 3250Uを搭載したノートパソコン「NEC LAVIE N15シリーズ(N1535)」(以下、LAVIE N1535)が贈られました。

このファーストPCを使って、子どもたちが家庭でどんなふうに活用していくかを6回の連載でご紹介していきます。

「AMDキッズ・ファーストPCプレゼント」で子どもたちに贈られたのは、「NEC LAVIE N15シリーズ(N1535)」。CPUにAMD Ryzen 3 3250Uを搭載しており。勉強からプログラミング、ゲームまで楽しめるパワフルな1台です。

パソコンが苦手な大人になってほしくない

当選者の2人目は、兵庫県に住む木田健司(仮名)くん。小学4年生の健司くんは、サッカーチームに所属しています。普段は社交的な性格だけれど、取材の撮影にはちょっと照れてしまう年頃。お兄さんとは、時には兄弟ケンカもするそうですが、一緒にゲームやマンガを楽しむ仲良しでもあります。

サッカーは年長から始め、毎週頑張っています。

現在の習い事は、スポーツ少年団のサッカーとプールにくわえ、今年から公文式学習塾にも通い始めました。習い事のない日は外遊びやゲームを楽しんでいる健司くんですが、勉強は大嫌い。宿題も、お父さんに怒られてしぶしぶと始めるタイプだそうです。

そんな健司くんに、お父さんはパソコンを活用してほしいと思っています。お父さんの孝則(仮名)さんは仕事でパソコンを使っているだけでなく、プライベートでも「週刊アスキー」で情報収集しているほどのデジタルガジェット好きです。「自作というほどではありませんが、メモリーやHDDの交換ぐらいは自分でやっていました」というくらい、パソコンが身近にある生活を送ってきました。

昨年から、健司くんの学校でパソコンを使った授業が始まり、「大学生がパソコンを使いこなせない」という記事を目にした孝則さんは、「タブレットやスマホは便利だけれど、当分の間は欠かせないであろうキーボードにも慣れて、早いうちからパソコンを色々と使ってみてほしい」と思い始めました。そして、キャンペーンの記事を見て応募に至ったそうです。 そんな木田家に、ファーストPCとして「LAVIE N1535」が届きました!

ちょっとはにかんだ笑顔でプレゼントされたパソコンを受け取る健司くん。

パソコンでキーボードにも慣れてほしい

健司くんがこれまで家で使っていたのはタブレット。ゲームで遊んだりYouTubeで動画を見たりするのが主な用途です。家庭用ゲーム機は兄弟で1台。お父さんが時間を決め、交代で使っています。「際限なく遊んでしまう」ということで、ゲーム機の時間管理はしているものの、これまで大きなトラブルもなく楽しんでいるそうです。

届いたノートパソコンをうれしそうに開封していく健司君。タブレットや家庭用ゲーム機はお兄さんと共用だったため、初めての自分専用のパソコンを見て、笑顔がこぼれます。

開封した「LAVIE N1535」を見てにっこり。

健司くんの通う市立小学校では、昨年から授業でパソコンを使うようになりました。「お絵描きソフトで絵をかいたり、調べものをしたりしていて、思っていたよりパソコンを活用しているんだ」という印象を受けたと、孝則さん。

「ただ、キーボードはまだあまり使っていないようで、タイピングのほうはおぼつかないです。人さし指一本で打っているので、”おはよう”と打つのに1分ほどかかっていました(笑)」ということで、タイピングもぜひこのパソコンで覚えてほしいと話してくれました。

パソコンでプログラミングに挑戦したい

健司くんがパソコンでやってみたいことのひとつが、プログラミングです。もともとタブレットでプログラミングをやっていたこともあり、パソコンの大きな画面でプログラミングができることを楽しみにしていました。

「タブレットのアプリはゲーム仕立てになっていることもあり、繰り返しの命令なども使っていましたね」と、お父さんの孝則さん。すでに、小学校で使っている「ビジュアルプログラミング」と呼ばれる簡単なプログラミングアプリは体験しているので、これからは「LAVIE N1535」でさらなる作品づくりに挑戦できそうです。

「タッチパッドが憧れだった」という健司くん。楽しそうに指でタッチパッドの感触を試していました。

「LAVIE N1535」を起動し使い心地を試している健司くんを見て、孝則さんは「タブレットでは動画やゲームばかりでしたが、せっかくスペックの高いパソコンをいただいたので、プログラミングや学習にも使っていければいいなと思っています」と、これからの活用への期待を話してくれました。

小学校からプログラミング教育が始まった理由は?

実は、2020年は日本の学校教育においては大きな節目の年でもありました。小学校においては、学校で教える内容や方針をまとめた「学習指導要領」が新しくなり、従来より一層、デジタル技術が発達した現代に合った指導が始まっています。

そのひとつがプログラミング教育です。小学校のプログラミング教育は、算数や体育などのように教科になっているわけではありませんが、子どもたちがこれからの時代を生きていくための知識や経験を学ぶ重要な要素として取り上げられています。

出典:文部科学省「小学校プログラミング教育の手引(第三版)」

文部科学省が公開している、学校向けの「小学校プログラミング教育の手引(第三版)」には、小学校におけるプログラミング教育のねらいが明記されています。

プログラミング教育ではプログラミングの技能や知識を養うというよりも、今や私たちの生活に欠かせないコンピュータの仕組みを知ることや、プログラミングの経験を通じて論理的に考える力「プログラミング的思考」を育むことなどが目的となっています。

小学校では子どもたちに生きていくうえでの必要な知識や経験を身に着けていくことを目指していますが、あらゆるものがコンピュータで動いている今、コンピュータに触れ、活用していく能力は、これから先、どんな職業につくとしても必要な能力といえるでしょう。

これからは兄弟での活用も検討中

こうして始まった、健司くんのファーストPCライフ。中学1年生のお兄さんも、この「LAVIE N1535」に興味を示しているそうです。「健司用に渡したので、多分”うらやましいな”と思っているところはあると思います(笑)。兄の方も今後パソコンのスキルが絶対必要になってくるので、今後は兄弟でシェアして使うのもいいですね」と、孝則さん。木田家ではどんな風に「LAVIE N1535」が活用されていくのか、引き続きレポートをお届けしていきます。

次回、三組目にご紹介するのは、東京都に住む小学3年生の夏ちゃんです。三家族三様の「ファーストPC」の使い方、ぜひ参考にしてみてください。


関連サイト

この記事もおすすめ

PAGE TOP