AMD HEROES

twitter
facebook
line

RDNA 2世代の新ミドル「Radeon RX 6600」はワットパフォーマンスでRTX 3060を圧倒(1/6)

加藤勝明(KTU) 編集●ジサトラハッチ/ASCII

※この記事はASCII.jpからの転載です(文中リンクはASCII.jpの記事に飛ぶことがあります)

2021年10月13日22時、AMDはRDNA 2ベースの新たなミドルクラスGPU「Radeon RX 6600」(RX 6600)を発表し、合わせて実機や性能評価に対するNDAも解除した。型番から想像が付く通り、RX 6600は今年8月に発売されたRadeon RX 6600 XT(レビュー記事はこちら:https://ascii.jp/elem/000/004/065/4065504/)の下位モデルに位置付けられる。

Radeon RX 6600 XT(RX 6600 XT)は「究極のフルHDゲーミング体験(原文は“ultimate 1080p gaming experience”」という謳い文句だったが、今回のRX 6600の謳い文句(レビュアーズガイドに書かれていた文言)も同じである。DXR(DirectX Raytracing)やVRS(Variable Rate Shading)といったDirectX 12 Ultimateに対応できるRadeonとしては最安モデルになるだろう。

ここで「だろう」と書いた理由は、今回AMDはRX 6600のMSRP(メーカーの希望小売価格)について何も語っていないからだ(メディア向けの事前説明資料においても記載はない)。つまり国内価格についても予想が難しい。RX 6600 XTの初値は5万円台終盤〜6万円序盤であったことを考えると、5万円中盤あたりがボリュームゾーンになりそうな“予感(推測ですらない)”がする。

RX 6600についてもAMDはリファレンスカードを出していないため、レビュー用サンプルはさまざまなメーカーのものがAMDより提供された。今回筆者が幸運にもテストできたのはGIGABYTE製の冷却力重視なスタンダードモデル「GV-R66EAGLE-8GD」だ。RX 6600 XTより性能が低いことは明らかだが、果たしてどの程度なのか? RTX 2060や3060といったライバルの「DirectX 12 Ultimate入門GPU」に対してはどの程度戦えるのか検証してみたい。

今回レビュー用にお借りしたGIGABYTE製「GV-R66EAGLE-8GD」。3連ファンを搭載するがクロックまわりはリファレンス仕様となっている。原稿執筆時点における価格は一切不明

3連ファンのうち右端のファンからは向こう側が透けて見える。基板自体は短くないが、大型クーラーを載せるためにこうなっている。こうした設計はRX 6600 XT搭載カードでも同様に観測できる

ゲーミング向けで2スロット厚は今では珍しい部類に入る気がする。基板はカードの長さの2/3くらいの所までしか来ていない

RX 6600のスペックだと補助電源は6ピンで済む(後述)が、本製品では8ピン×1構成を採用している

背面から見るとバックプレートの穴から風が抜ける構造であることがよく分かる。発光ギミックの類は一切搭載されていない

映像出力系は定番のDisplayPort×3+HDMI×1構成となる

AMDの資料より抜粋。今回もリファレンスデザインのカードではなく、独自設計の製品が各社より発売される

この記事もおすすめ

PAGE TOP