ASUSがコアなゲーマーやオーバークロッカー向けに展開するROG(Republic of Gamers)シリーズは、品質の高さや機能性の豊富さなどで高い人気を誇っている。
今回紹介する「CROSSHAIR X670E Extreme」は、そのROGシリーズの中でもAMDプラットフォーム向けで上位に置かれるCROSSHAIRシリーズのAMD X670E搭載マザーボードである。同社のAMD X670E搭載モデルの中では最上位にあたる製品だ。
では、CROSSHAIR X670E Extremeは一体どのようなマザーボードなのか、詳しく見ていこう。
「CROSSHAIR X670E Extreme」の主なスペック | |
---|---|
対応ソケット | Socket AM5 |
チップセット | AMD X670E |
フォームファクター | E-ATX |
メモリースロット | DDR5×4(最大128GB) |
対応メモリークロック | DDR5-6400+(OC)~5800(OC)、DDR5-5600~4800 |
拡張スロット | PCI Express 5.0 x16×2(x16 or x8/x8) |
ストレージインターフェース | SATA 3.0(6Gbps)×6、M.2(PCIe 5.0 x4)×2、 GEN-Z.2:M.2(PCIe 5.0 x4)×1、M.2(PCIe 4.0 x4)×1 |
ネットワーク | 10Gb LAN(Marvell AQtion)、2.5GbE LAN(Intel)、Wi-Fi 6E |
サウンド | 7.1ch HDオーディオ(ROG SupremeSX 7.1) |
リアインターフェース | USB 4(Type-C、映像出力対応)×2、USB 3.2 Gen,2×2(Type-C、映像出力対応)×1、USB 3.2 Gen.2(Type-C)×1、USB 3.2 Gen.2(Type-A)×8、オーディオ端子×5、S/PDIF×1など |
M/B上インターフェース | 第2世代アドレサブルLEDヘッダー×2、Aura RGB LEDヘッダー×1、USB 3.2 Gen.2×2(Type-C)ヘッダー×1、USB 3.2 Gen.2(Type-C)ヘッダー×1、USB 3.2 Gen.1ヘッダー×2、USB 2.0ヘッダー×2など |
Socket AM5マザーボードの最上位モデル
電源部はかなり豪華な作り
CROSSHAIR X670E Extremeは、E-ATXフォームファクターを採用したAMD X670Eチップセット採用のマザーボードだ。CPUには、AMDのRyzen 7000シリーズに対応する。
そのため、ほかのAMD X670E搭載マザーボードと同じだが、CPUソケットはSocket AM5となっており、Ryzen 6000シリーズなどの旧来のCPUには対応していない。
Ryzen 7000シリーズでは、最上位の「Ryzen 9 7950X」のTDPが170Wと消費電力が高い。そういったTDPが高いCPUでも安定して動作できるように、またオーバークロック時の安定性の向上を図るためにも、CROSSHAIR X670E Extremeの電源部は20+2フェーズ構成で、最大110Aに対応したパワーステージを備えている。
そのほか、各パワーステージには45Aに対応した合金チョークが採用され、電解コンデンサは製品寿命1万時間を誇るものを使用している。しかも、各フェーズには位相ダブラーを実装しており、微小な電圧変化である電圧リップルの低減に努めている。
さらにユニークなところでは、電源部からCPUに供給される電圧に差動センシング回路を設けることで、ソフトウェアで検出する電圧とのズレを抑えている点も見逃せない。ちなみに、基板裏面には、金属製バックプレートが装着されており、それが放熱板としても働き、基板裏側からも電源部を冷却している点は好感が持てる。
これらの電源部には、高伝導サーマルパッドを介してかなり大型のヒートシンクが装着され、ヒートパイプを通じて、アルミニウム製I/Oカバーに接続し、冷却効果を高めている。なお、高伝導サーマルパッドは予備がパッケージに同梱されている点も好印象だ。
メモリスロットは、DDR5 SDRAM対応のものを4本備え、128GBまでのモジュールを搭載可能。また、マザーボード自体はDDR5-6400以上のメモリクロックでの動作も想定に入れた設計がなされている。
そのほか、AMDのオーバークロック向け機能である「AMD EXPO」(AMD Extended Profiles for Overclocking)にも対応している。さらに、「ASUS Enhanced Memory Profile」と呼ばれる同社独自のファームウェアを搭載しており、メモリチップを自動的に検出し、最適化することが可能になっている。