AMD HEROES

twitter
facebook
line

CPUって何?PCを初めて購入する人でも安心、話題のAMD製Ryzen搭載BTO PC選びのイロハ(1/4)

ASCII

※この記事はASCII.jpからの転載です(文中リンクはASCII.jpの記事に飛ぶことがあります)

PCは高価と思われがちだが、新品でも直販価格6万円台からと、APU搭載機ならとてもお買い得で実用的

仕事や学校の授業でパソコン(以下、PC)が必要になり、初めてPCを購入しようとした際、どれを購入していいか分からない、そんな悩みを抱えている人は、たくさんいるのではないだろうか。家電量販店やPC専門ショップに行って、詳しい店員に聞いてしまえばイイと思う人もいるだろうが、できれば自分である程度選び方を分かっておきたい。

今回はそんな人のために、ここ最近急激にシェア拡大を続けているAMD製のCPUを中心とした主に自宅で使う据え置きのデスクトップ(卓上型)PCの選び方から、拡張方法、初めてPCを自作する際のパーツの選び方、自作PCの入門までを連載形式で紹介していきたい。

コア&スレッドが多いほど、データ処理がより並列に行なわれ速い!

さて、第1回目となる本稿は、PCの主要パーツの簡単解説と、入門機ともいえるPCの紹介を中心にお伝えしたい。PCはいろんなパーツで構成されているが、最も重要なパーツはPC全体の処理能力を決定する「CPU」(Central Processing Unit)と呼ばれるパーツだ。PCのCPUは、大別してAMD(エーエムディー)とIntel(インテル)の2メーカーの製品がある。今、PC市場で話題となっているのは、AMDの「Ryzen(ライゼン)」と呼ばれるCPUだ。

PCショップのPCの商品説明などには、CPUの名称と性能が必ず記載されている。たとえば、
「Ryzen 9 3950X」
(16コア/32スレッド、ベースクロック3.5GHz、最大ブーストクロック4.7GHz)

などと記載されている。コアとは、CPUの核となる処理を担っている部分で、データの処理をその数(ソフトによって異なる)だけ並列に処理できる。それはよく作業員に例えられる。ともすれば、9年前くらいに主流だったデュアルコア(2コア)は、コアが2つだったが、AMDの一般向けCPUの最上位「Ryzen 9 3950X」は16コアと、その8倍ものコアを搭載する。

コア数が2つだと、大量の処理が追い付かない

一方、コアが16個あれば、大量のデータも一度にすばやく処理できる

では、スレッドとは何だろうか。スレッドとは、物理的に入っているコアが1つでもPCを動作させるOS(Operating System)と呼ばれるソフトウェアであるWindowsに、仮想的に2つあるように思わせる技術。イラストを例にいえば、1人の作業員が同時に2つの作業を行なう、または分身して作業する、とでも考えて貰えばイイだろう。

クロックも数値が大きいほど性能が高い

次にクロックだが、PCパーツが動作するタイミングのようなもの。パーツの世代による設計、種類によっても性能が変わるため、この数値のみでCPUの性能を比較できる訳ではなく、一概に絶対とは言えないが、基本的に数値が大きいほど高速に動作する。前述のイラストを用いていえば、ひとりひとりの作業員の動作の速さを数値化したものとでも考えておくといいだろう。

さらに、ベースクロックとは、そのCPUの基本のクロック数で、最大ブーストクロックとはメーカーが定めた動作を保証する最大クロック数。CPUはクロックを高める程に熱を持ち、クロックを上げ過ぎると破損の原因になる。要するに、普段は余力を持って動作し、負荷がかかる作業時には自動的に上がる最大値が最大ブーストクロックという訳だ。

まとめると、よりコア&スレッド数が多く、動作クロックが高いと、より高性能となる。もちろん、AMDとIntelとメーカーが異なり、同じメーカーでも新旧とCPUの構造の世代が異なれば、この数値のみで性能の比較はできないので、あくまでPCを購入する際の目安と考えて欲しい。

また、CPUの名称である型番を見れば、性能の違いが分かる。Ryzenの後に続く数値がそれで、Ryzen 9が最もハイエンドで、その次がRyzen 7、Ryzen 5と続き、最後にRyzen 3とラインアップがそろっている。とても簡単に言えば、以下のような人向けと覚えておいて欲しい。

Ryzen 9:とにかく最も高い性能が欲しい人
Ryzen 7:PCゲームや動画編集などを快適に行ないたい人
Ryzen 5:比較的快適でコスパを求める人
Ryzen 3:性能よりも価格を抑えたい人

この記事もおすすめ

PAGE TOP