AMD HEROES

twitter
facebook
line

より快適に、より安定して高性能CPUを利用できるMini-ITX

ASUS ROG GAMINGシリーズのMini-ITXモデル「B350-I」「B450-I」「B550-I」を徹底チェック!(2/3)

文●石川ひさよし 編集●AMD HEROES

電源回路はB450→B550でガラッと一新

3モデルのうち、今回手元に用意できたROG STRIX B550-I GAMINGとROG STRIX B450-I GAMINGを中心にスペック表だけでは見えない部分まで踏み込んでみよう。

ROG STRIX B550-I GAMING(左)とROG STRIX B450-I GAMING(右)

ひと目で分かるのがデザインコンセプトの違いだ。基本的にMini-ITXマザーボードはデザインの自由度が低いものだが、ROG STRIX B450-I GAMINGは、その前のモデルであるROG STRIX B350-I GAMINGのデザインを広く受け継いでいる。たとえば斜めにカットされたVRMヒートシンクや、シルバーグレーを用いた配色、右辺のAURA RGB LEDだ。一方、ROG STRIX B550-I GAMINGはブラックの占める率が高くなり、大型化と内部に小径ファンが搭載された。

ROG STRIX B450-I GAMINGのヒートシンクはシルバーグレーでヘアライン風

ROG STRIX B450-I GAMINGはATX24ピン側基板裏にLEDを搭載

電源回路は、2つの製品でおそらくもっとも異なるところだろう。まず、CPU電源回路周辺のコンデンサが異なる。ROG STRIX B450-I GAMINGで用いられているのは「Super Alloy」であるが形状としてはよくあるアルミ電解固体コンデンサだ。Mini-ITXなりにパーツの間隔が狭いものの、レイアウトもトラディショナルなものだ。

ROG STRIX B450-I GAMINGのCPUソケット周辺

一方、ROG STRIX B550-I GAMINGは背の低い(タンタルか積層セラミックかは分からない)コンデンサを用いている。そして注目してほしいのはこのコンデンサがCPUソケット上下にあるリテンション機構よりも内側にレイアウトされていることだ。これによりさらに多くのフェーズを実装できている。

ROG STRIX B550-I GAMINGのCPUソケット周辺

フェーズ数を比べてみると、ROG STRIX B450-I GAMINGが6+1フェーズあたりで、ROG STRIX B550-I GAMINGが8+2フェーズ。トータルで3フェーズ増だ。

10フェーズのROG STRIX B550-I GAMING(左)と、7(6+1)フェーズのROG STRIX B450-I GAMING(右)

PWMコントローラは、ROG STRIX B450-I GAMINGもROG STRIX B550-I GAMINGも名称的にはASUS Digi+VRM。刻印を見るとROG STRIX B450-I GAMINGが「ASP1405I」、ROG STRIX B550-I GAMINGが「ASP1106JGQW」といった具合で異なるチップであることが分かる。

ROG STRIX B550-I GAMINGはASP1106JGQW、ROG STRIX B450-I GAMINGはASP1405I

MOSFETは、ROG STRIX B450-I GAMINGが40A対応のInfineon「3553M」で、ROG STRIX B550-I GAMINGが50A対応のVishay「SiC639」。グレードの優劣は判別つかないが、最大出力に関してはROG STRIX B550-I GAMINGのほうが大きく、フェーズ数が増えていることとあわせて、よりパワフルな電源回路であることが分かる。

ROG STRIX B550-I GAMINGはSiC639、ROG STRIX B450-I GAMINGは3553M

このように、ROG STRIX B550-I GAMINGはMini-ITXフォームファクタの限界に挑むようなCPU電源回路を見ることができる。Ryzen 9のようにより多くのコアを内蔵する高性能CPUをコンパクトなMini-ITXで安定動作させたい、その性能を引出したいというニーズに応えるモデルだ。

この記事もおすすめ

PAGE TOP