AMD HEROES

twitter
facebook
line

測定モデルも発売開始!CPUやPCの本当の総合性能を計測できるUL Procyonとは何か、UL Solutionsに直接聞いてみた!(1/4)

※この記事はASCII.jpからの転載です(文中リンクはASCII.jpの記事に飛ぶことがあります)

 かつてはFuturemarkの社名で知られたUL Benchmarks(ユーエル・ベンチマークス)は、GPUの性能を計測する3DMark、PCの総合性能を計測するPCMark 10などのベンチマーク・プログラムを提供するソフトウェア・ベンダーとして知られている。そのUL Benchmarksが提供する最新ベンチマーク・プログラムが「UL Procyon」(ユーエル・プロシオン、以下Procyon)だ。

Procyonは、クリエイター向けに提供する商用のベンチマークソフトウェア

 UL ProcyonはMicrosoft OfficeやAdobe Creative Cloudなどの、現代PCのユースケースで主力となっているアプリケーション・ソフトウェアを実際に動かして、その処理にかかった時間を計測するベンチマーク・プログラムで、ユーザーの体感に近い結果が出るという意味で、本当のPCの性能を試したいというエンドユーザーにとって注目すべきベンチマーク・プログラムとなっている。

 今回、AMD Ryzen CPU&Radeon GPUを搭載したUL Benchmarksで測定したPCがサードウェーブから発売される企画があり、その一環としてUL Benchmarksのベンチマーク・プログラムを日本で販売している株式会社UL Solutions 事業開発部 ベンチマークソフト担当 シニアセールスエグゼクティブ 新谷修一氏にお話を伺ってきた。

株式会社UL Solutions 事業開発部 ベンチマークソフト担当 シニアセールスエグゼクティブ 新谷修一氏

直線番長のベンチマークから、直線もコーナーも速いようなベンチマークへと移行が進む

 PCの性能評価というのは、古くて新しい問題だ。というのも、PCのスペックシートを見ているだけでは、性能というのはわからないからで、それを説明するために、PC業界や、そのPCにCPUやメモリ、ストレージなどのパーツを供給するメーカーは長年知恵を絞ってきた歴史がある。

 このため、PC産業では古くからPCの性能を客観的に説明する指標として「ベンチマーク・プログラム」が利用されてきた。ベンチマーク・プログラムというのはPCに何かの処理をさせてみて、それが終わるまでの時間を計測して、その長短に応じてスコアを出すというソフトウェアのことだ。数字という客観的な指標で、CPUやPCの性能を直感的に比較しエンドユーザーに対してわかりやすく説明できる、それがベンチマーク・プログラムの数字が持つ威力と言える。

 だが、そのベンチマーク・プログラムにも落とし穴はちゃんとある。確かにベンチマークは、ある性能を計測するのに客観的な指標だが、問題はそのベンチマークがどこを測っているのかという点だ。というのも、ベンチマーク・プログラムによって、PCの性能のどこを測っているのかも違う。

 例えば、メモリの速度を測るベンチマークテストはメモリへデータを読み書きする速度を計測しているが、それによりCPUの善し悪しを論じれないのは言うまでもないからだ。あるいはPC全体の性能を論じたい時に、1つのコンポーネントの優劣だけを語っても意味がない。PC全体の性能を論じる時には、PC全体の性能を測るベンチマークが必要になるのだ。

 それはどういうことなのかというと、自動車に例えて考えてみるとわかりやすい。自動車の性能の指標もたくさんある。カタログに載っているところではエンジンの馬力がそうだし、燃費もその1つだろう。また、自動車のパフォーマンスという意味では、「0-100km/h」という静止状態から時速100kmの速度まで加速する時間、さらには直線での最高時速…さまざまな数字が利用される。

 だが、これは自動車の性能を議論する上で一部分を語っているのに過ぎない。というのはいくら直線での最高時速が速くても、実際の道路では直線もあればコーナーもあり、自動車はブレーキで速度を落としながらコーナーを曲がっていく。その時の性能は最高時速という数値では全く評価できず、それらも含めて総合的な指標が必要になるだろう。

 このため、近年の自動車産業ではスポーツカーの評価を行う時に、サーキットをプロのドライバーが走らせて、どれだけの時間で1周走行してくるのか指標とすることが増えている。サーキットには直線もあれば、コーナーもある、そうしたさまざまな環境で走らせて本当に速いタイムを出せる車こそ、直線番長ではなく本当に高性能な車だと考えられているからだ。

 PCの評価も同じだ。PCの一部分の性能を測るのではなく、ユーザーが実際にPCを使う時の環境を再現して、性能を計測するようなベンチマークが今必要とされてきているのだ。言ってみれば、車をサーキットで走らせるように、PCでも実際のアプリケーション・ソフトウェアを走らせて"直線番長"ではない結果を見せてくれるようなベンチマーク・プログラムだ。

この記事もおすすめ

PAGE TOP