AMD HEROES

twitter
facebook
line

世界初の64bitプロセッサーを世に送り出す

AMD50年史 起業から現在までの功績を振り返る(前編)(7/7)

文●大原雄介 編集●AMD HEROS編集部

「Opteron」と「Athlon 64」を投入
64bitプロセッサーの業界標準になる

2002年には、30年以上に渡ってAMDを率いてきたJerry Sanders氏が引退。後任にはMotorolaの半導体部門トップを務めており、2000年からAMDのCOOを務めていたHector Ruiz氏が就く。

その2002年、AMDはMIPS系のモバイルプロセッサーを開発していたファブレス企業のAlchemy Semiconductorを買収している。これは当時IntelがArmのアーキテクチャライセンスを得てXScaleプロセッサーを開発していたことへの対抗と考えられた。

あけて2003年、AMDはついにx86の64bit拡張であるx86-64を実装したHammerアーキテクチャーを搭載するOpteronとAthlon 64を発表する。

これはおそらく筆者宅に評価用にまわってきたはずのOpteron 250(2.4GHz/2P構成向け)だと思うが、もしかしたら私物だったかもしれない

これはおそらく筆者宅に評価用にまわってきたはずのOpteron 250(2.4GHz/2P構成向け)だと思うが、もしかしたら私物だったかもしれない

OpteronはAMDが悲願としていたサーバー向け市場に参入するための極めて有力な武器であり、Microsoftの後ろ盾も得てx86-64が業界標準として定着することになったきっかけを作った製品でもある。

そしてこのK8をPC向けとしたのがAthlon 64であり、翌2004年にはバリュー向けにSempronというブランドも追加される。ただこの当時はまだK7の製品ラインも広く残っており、これもあってメインストリーム向けはK8ベースのAthlon 64、バリュー向けがK7ベースのSempronという棲み分けがされた。

2003年はまた動きが多かった年で、まずフラッシュメモリー部門を売却。こちらは富士通と合弁でSpansionという会社になった。またNational SemiconductorのGeode部門を買収、前年買収したAlchemy Semiconductor部門とまとめて組み込み向け部門が成立した。

そして翌2004年には、これまでとは逆にAMDがIntelを独占禁止法違反として提訴する。これはスリングショット・プロジェクトと社内では呼ばれており、米国だけでなく日本でもこれに関連した独占禁止法の民事訴訟まで提起されている。

話をプロセッサーに戻すと、当初は難航したPD-SOIプロセスも、2005年の90nmになるとだいぶ安定してきた。ここでAMDがx86としては最初にリリースしたのがデュアルコアのAthlon 64 X2である。

これは2007年2月に評価用に筆者が借用した3GHz駆動のAthlon 64 X2 6000+

これは2007年2月に評価用に筆者が借用した3GHz駆動のAthlon 64 X2 6000+

もともとAMDは最初のOpteron/Athlon 64の時から周辺回路はデュアルコアに対応できるように配慮されており、このあたりはスムーズに移行した。当初は2GHz台だった動作周波数も、2006年に入るとより熟成され、3GHz近くまで引き上げられるようになっていた。

その2006年にAMDはATIを買収し、同社のグラフィックス部門(現在のRTGの原型)がAMD社内に発生することになる。

またFab 30の隣りに建設されていた新FabがFab 36として操業を始め、従来のFab 30が300mmウェハーに全面切り替えとなり、Fab 38に改編されるといった動きもあった年である。その陰で、旧Alchemy部門はRaza Microelectronicsに売却され、Geode部門もひっそりと閉鎖された。

今回はここまで。後編では2007年以降のAMDの功績を追いかける。

AMD年表
年度 年数 CEO トピック 主要な製品(旧AMD) 主要な製品(旧ATI)
1969 0 Jerry Sanders 創業 Am9300
1970 1 Am2501
1971 2 Am2505、Am3101(Bipolar DRAM)
1972 3 株式上場
1973 4 IntelとMOSデバイスのセカンドソース契約
1974 5
1975 6 Am9080、Am2900、Am9102(SRAM)
1976 7 Intelと10年のクロスライセンス締結
1977 8 シーメンスとJV、Zilog Z8000のセカンドソース取得
1978 9 Zilogとクロスライセンス契約
1979 10
1980 11 TDC(Technical Design Center)開設
1981 12 Intelと技術提携契約締結
1982 13 Intelとセカンドソース契約締結
8086/8088/80186/80188の生産開始
Fab 1を閉鎖
Am29116(16bit MPU)
1983 14 Am7990(LAN)
1984 15 Am286
Am27C512(512Kbit EPROM)
Am9580(Disk Controller)
1985 16 ATI Technologies創業
1986 17 DRAMマーケットから撤退
初のレイオフを敢行
Am29000(32bit RISC MPU)
Am27C1024(1Mbit EPROM)
1987 18 Monolithic Memories, Inc.を買収
Intelがマイクロコード使用に関する
特許侵害でAMDを提訴
Am7910/7911 FSK Modem EGA Wonder/VIP
1988 19 Intelが286の特許侵害でAMDを提訴 VGA Wonder
1989 20
1990 21 Am386 Mach 8
1991 22 IntelがAm386を著作権侵害で提訴 Am486SX
1992 23 1987年の訴訟に関して結審
Am386の製造・販売を認める裁定
ただしAm486のマイクロコードの権利を認めず、Am486出荷延期
Am486DX Mach 32
1993 24
1994 25 マイクロコードに関し、AMDの利用を認める逆転判決。
Am486を出荷開始
Mach64
1995 26 Fab 25が操業開始 Am5x86/AMD K5
1996 27 NexGen買収 Elan SC300/SC310 3D Rage II
1997 28 K6、Elan SC400/SC410
1998 29 PLD部門をVantis Corp.に分社化 K6-2 Rage 128
1999 30 K6-III、Athlon(Slot A)、Elan SC520
2000 31 Fab 30が操業開始 Athlon(Socket A)、Duron Radeon 256
2001 32 Athlon XP(Palomino) Radeon 8500
2002 33 Hector Ruiz Alchemy Semiconductor買収 Athlon XP(Throughbred) Radeon 9700
2003 34 Flash Memory部門売却(Spansion)
National SemiconductorのGeode部門買収
Athlon XP(Barton)、Athlon 64、Opteron Radeon 9800
2004 35 AMDがIntelを独禁法違反で提訴 Sempron Radeon X800/X850
2005 36 Athlon 64 X2、Athlon 64 FX、Geode LX800 Radeon X1800
2006 37 ATI Technologies買収
Alchemy部門をRaza Microelectronicsに売却
Geode部門閉鎖
Fab 36操業開始/Fab 30がFab 38に改編
Radeon X1900/X1950
2007 38 Vantis Corp.をLatticeに売却 Phenom X4/X3 Radeon HD 2000シリーズ
Radeon HD 3000シリーズ
2008 39 Dirk Meyer 製造部門をATICに売却
DTV部門を資産ごとBroadcomに売却
Phenom II Radeon HD 4000シリーズ
2009 40 モバイル向け資産をQualcommに売却
AMDとIntelが全面和解
Athlon II Radeon HD 5000シリーズ
2010 41 Phenom II X6 Radeon HD 6000シリーズ
2011 42 Rory Read AMD FX(Bulldozer)、AMD APU(Llano) Radeon HD 7000シリーズ
2012 43 SeaMicroを買収 AMD FX(Piledriver)、AMD APU(Trinity)
2013 44 PlayStation4発売
Xbox One発売
AMD APU(Richland) Radeon HD 8000シリーズ
Radeon R7/R9 200シリーズ
2014 45 Lisa Su AMD APU(Kaveri) Radeon R7/R9 300シリーズ
2015 46 AMD APU(Godavari) Radeon R9 Fury/Nano
2016 47 Radeon RX 400シリーズ
2017 48 Niteroを買収 Ryzen、EPYC Radeon RX 500シリーズ
Radeon RX Vega 64/56
2018 49 2nd gen. Ryzen、Ryzen G Radeon RX 500シリーズ
2019 50 Radeon VII

この記事もおすすめ

PAGE TOP