※この記事はASCII.jpからの転載です(文中リンクはASCII.jpの記事に飛ぶことがあります)
レイトレーシングを使ったゲームではFX507ZMが一矢報いるシーンも
今回検証したノートPCにはDXR(DirectX Raytracing)対応GPUが載っているのでレイトレーシングのパフォ ーマンスにCPUの違いがどう影響するかも見てみたい。 「Ghostwire: Tokyo」では画質はレイトレーシングも含め全て最高設定としたが、RTX 3060の性能を考慮しDLSS“パフォーマンス”も追加した。また、レベルストリーミング距離は“1”としている。マップ内の一定のコースを移動する 際のフレームレートを「CapFrameX」で計測した。
RTX 3060のようなミドルクラスのGPUの場合、レイトレーシングで負荷をかけると、GPUが強烈なボトルネックとなりCPUの差が出にくくなるものだが、今回の検証ではFA507RMがFX507ZMを圧倒。特に平均フレームレートで10fps差まで出るのは珍しい。
CPU負荷もあまり高くない(Ryzen 7 6800Hで高くても40%未満)ため、CPUのパワーは十分余っている。つまりFA507RMとFX507ZMにおけるCPU周りの設計の何かが、RTX 3060のパフォーマンスに強く影響していることを示している。
最後に「Far Cry 6」で検証する。画質“最高”をベースにレイトレーシングとVRS(Variable Rate Shading)もオンにしたが、高解像度テクスチャーはオフ(VRAMが足らない)とした。ゲーム内ベンチマーク機能を利用してフレームレートを計測した。
ここへ来てようやくFZ507XMが優位に立つゲームが登場した。Far Cry 6は特にAlder Lake-Sと相性が良いためこうなったと思われるが、他のゲームは全て負けているのにFar Cry 6だけ勝つというパターンは筆者の経験上非常に珍しい。
熱設計の差でRyzen 6000 シリーズの方が高クロックを維持
次のグラフは「Ghostwire: Tokyo」のプレイ中(15分程度)にFA507RMおよびFX507ZMのCPU/GPUがどのような挙動をしているのかを追跡したものだ。追跡する項目は「動作クロック」「温度」「パワー」の3つ。追跡には「HWiNFO Pro」を使用した。検証環境の室温は約28℃である。
まず注目すべきはCPUクロックの違いだ。Ryzen 7 6800HもCore i7-12700Hも最大4.7GHz動作と一見似たようなスペックだが、ゲーム中の実クロックはRyzen 7 6800Hが3.7〜3.8GHzで安定しているのに対し、Core i7-12700Hは2.5GHzあたりを中心に激しく上下している。
Ryzen 7 6800Hが高クロックを維持できている理由の一つは6nmプロセスの優秀さであることは間違いないが、Ryzen 7 6800HはCPUが高クロック動作であってもGPUパワーが犠牲になっていない点にも注目したい。
さらに同じRTX 3060を搭載し、クロックやTGP設定も全く同じ設定にしているにも関わらず、GPUのクロックは最初のうちは同じだが、開始2分を過ぎたあたりから徐々にFX507ZMの方がクロックが下がるという点も面白い。最終的にはFA507RMのRTX 3060はFX507ZMよりも150〜200MHz程度高いクロックで動作している。
GPUのPackage PowerではFA507RMが80Wやや上で安定するのに対し、FX507ZMは70W前後と10W程度の差がある。しかしCPUのPackage Powerはどちらも30〜33Wで共通している。つまりRyzen 7 6800Hの方が同じ電力を消費してもより高クロックが維持できるし、同じGPUをより高いパワーで駆動できる。
GPUパワーが重要になるゲームのパフォーマンスでFA507RMが優れているシーンが多いのは、Ryzen 6000 シリーズのワットパフォーマンスの高さによるものであると考えられる。CPU温度に関してもFA507RMのRyzen 7 6800Hが93℃で頭打ちになるのに対し、FX507ZMのCore i7-12700Hは常時98℃前後、時々100℃を超える(当然サーマルスロットリングも発生する)など、熱設計の面でも不利である。
まとめ:ゲームのような過酷な使用環境ではRyzen 7 6800Hを搭載したFA507RMが強い
以上でモバイル向けRyzen 7対Core i7の検証は終了だ。CINEBENCH R23のようなCPUパワー勝負のベンチではFA507RMよりFX507ZMの方が優れていた。理由としてはFX507ZMに搭載されているCore i7-12700HはFA507RMのRyzen 7 6800Hよりもコア数が多くCPUアーキテクチャーがより新しいためだ。若干の例外はあるものの、クリエイティブ系アプリではFX507ZMが若干強い、という傾向があるようだ。
しかし、ゲーム系ベンチでは逆にFA507RMがFX507ZMを大きく引き離す結果が多く得られた。デスクトップPCだとCINEBENCH R23やクリエイティブ系アプリでの勝敗傾向とゲーム系ベンチの勝敗傾向は割と同じになり、今回のように正反対の傾向になることはほとんどない。
だが今回のように冷却や消費電力に制限のあるノートPCでは、FA507RMの方がよりGPUにパワーを融通することができるため、ゲームでは圧倒的な強みを発揮した、と考えることができる。CPU温度がFX507ZMに比べ低いのに高クロックを維持している点も見逃せない。
これはFX507ZMでは、第12世代Coreのパワーをフルに支えることができない、と言い換えることもできる。モバイル向けRyzenプラットフォーム、特にCPUの省電力性が優れているといえるが、これが公称バッテリー駆動時間が2時間長い理由ではないだろうか。2kg程度の中型ノートにおいては、Ryzenの方がトータルで優秀であると言ってよいだろう。